お久しぶりです😄
現場長の井下です。
最近めっちゃくちゃ寒いですね~😭
世間では、10年1度の大寒波到来でよくテレビのニュースでは、
バスの立ち往生による大渋滞や、
大雪による交通機関の運転見合わせがあったりで、なかなか思うように行動する事が困難状況ですが、みなさんはどうお過ごしでしょうか?
さて、弊社では去年の秋位から、出荷作業をメインに、タブレット端末を導入しています😄
まだまだ、タッチペンを使うのに、悪戦苦闘してますが、各得意先の出荷状況などを共有できる事になり、各フロアーで出荷対応が以前よりスムーズに行う事ができる環境になりました😄
最近では、各得意先の在庫の確認をタブレット内できるようになり、大袈裟ですが😆無限の可能性があるな‼️って1人感激してます😄😄

僕も、タブレットのように無限の可能性のある人間になるぞ‼️って勝手に思ってる今日この頃でした✋
しかし❗私事ですが、タブレットを使って仕事してるって息子に自慢したら、(タブレット普通に使ってるよぉー😆😆パパ大丈夫?)って言われました😭😭😭😭
さすがやなぁ‼️ってしか言えません😭
息子の成長は、嬉しく思うとともに、俺も頑張るぞって思いました😭😭
皆さん、こんにちは。
代表取締役の古家です。
遅ればせながらですが、明けましておめでとうございます。
いつも当社ブログをご覧になって頂きありがとうございます。
先日、貝塚市が主催のサーカスを見に行ってきました。
子供向けということでしたが、大人でも十分に楽しむことが出来ました。

サーカスを見たのはおそらく初めてで、あまり馴染みが無かったので少しググってみると、
近代サーカスは250年前の1768年にイギリスで誕生し、フィリップ・アスリーという英国人がその基礎を築いたとありました。直径42フィート(約13m)の円内で行われ、観衆は周りを取り囲むように鑑賞したようです。サーカスという言葉は、その円形(サークル)が語源といわれているとありました。
さて、そんな古い歴史のあるサーカスというショーはなぜ250年経っても人を惹きつけるのか?それは一見不可能と思われたことが首尾よく成功した時に、観客が心を動かされるからであり、綱から落ちてしまわないか、果たしてチャレンジは成功するのか、手に汗握るスリルやワクワクするような楽しさが人を惹きつけているのだろうと思います。
一方でビジネスの世界では、不可能を可能にしてきたからこそ人類も進化し会社も発展、存続することが出来ています。当社でも昔は出来ないと思われていた地場物流の構築、ペーパーレスやIT化、有給休暇の100%取得や給与3か月分の賞与支給。まだまだ完璧ではありませんが、少しずつ形になってきているのを実感します。あきらめずに少しずつ変化しようと皆がチャレンジしてきた結果であると思っています。
「周りと一緒のことしてても進歩がないで」これはある社長から言われた言葉で、これからも大切にしたい考えです。
今年も不可能を不可能と思わずにチャレンジしていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新しいフォークリフトが納車されました。ᐠ(∗ᵔᗜᵔ∗)ᐟ

爪が長く、フォーク部分が片爪単体でレバー調整可能。主に航空貨物の搬入搬出で使用します。
乗り心地は、新しいタイヤの為かスムーズな走行で気持ちがいい。
運転席に座りながら爪の調整が出来る為効率化を図れ、さまざまなパレットに対応できる。
運転席から爪の先が見えやすいのでパレットを持ち上げやすい。
など新しいと気分があがりますね。

これからもどんどんこのリフトに働いてもらえるよう、日々頑張って取り組んで参ります。
荷主の皆様、どしどし搬入搬出をお待ちしております。
本年も一年間大変お世話になりありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。(*,,•ᴗ•,,)
こんにちは!
事務員の下中です☺
最近、エクセルをもっと使いこなせるようにVBAの練習を始めています。
え、今頃?と思う方もいるかもですが、、、笑。
自分はもともと現場作業をしていたのですが、その頃は難しい物という認識からパソコンと向き合うことすら避けていた人間です。
しかし、事務作業の中でエクセルをよく使うようになり、少しずつVBAも触り始めると
「楽しい」と感じるようにもなってきました。
触らず嫌いではないですが、知識が無いというだけで触れるのが億劫になってしまう方もたくさんいると思います。
自分もそっち寄りの性格のような気もしますが💦
でもいざ触れてみると、「案外出来るじゃないか自分」ということも多いです。
何でも挑戦するのは大事だなと実感していますので、皆さんどうぞ何事にもトライしていきましょう!
※最後に私事ですが、妹家族に第3子が誕生したんです。
赤ちゃんってなんであんなに可愛いんですかね、、、もう溺愛爆発しています。
猛暑から突然涼しい秋がやってきました。皆様、体調崩されていませんか?
弊社は、東に葛城山、西には関西空港やりんくうアウトレット、二色の浜など、自然と
開発が融合した地域にあります。
そして、弊社倉庫の一部が、航空貨物の取り扱いの許可が下り、日々関西空港に貨物を搬出しております。
円安、物価高、ロシアとウクライナ問題など、先行き不安な材料がありますが、私達は
目の前の業務を着実に行って、前に進んでいきたいと思っています。
3年ぶりの秋祭りも無事終え、また、関西空港もコロナ対策が緩和され、少しずつ活気が戻りつつあります。
気づけば季節は移り、山にはみかん、田にはお米が実り始めました。

弊社も目的が実るように、頑張りたいと思います。
実ほど頭を垂れる稲穂かな
初めまして、ブログには初登場のまだまだピチピチ20代の上野です。
ようやく長袖の季節がやってまいりました。
こう言うのを書くのは得意ではないので、私なりの言葉で書かせていただきます。
お許しください。
さて、今回は弊社の機械化についてお話しさせていただきます。
弊社では、ハンディターミナルやタブレットを用いてピッキング、入庫処理をしています。
用紙を用いてではなく、タブレットを使えばペーパーレスにも繋がり、効率化もアップするのですごく良い事だと感じています。
私は個人的に機械化を進め、ハンディターミナルでのピッキング(バーコードスキャン)を全てが可能になればミスが無くなり、荷主様への信用にも繋がる。と考えています。
この先、外国人留学生が入社する予定もあり、ますます機械化に期待です。
ただ、何か変化を起こすとなれば今まで慣れてきたやり方が先行する為、最初は苦労や、時間がかかったりとありますが未来の効率化を考え、どこかで変化は必要だと私は思います!
さて、秋といえばやっぱりあれですよね??????ね???笑
そうです。待ちに待った岸和田だんじり祭!!!!
今年は2年ぶり?3年ぶり?に通常曳行が行われました。
私は旧市地区のとある町で青年団の副団長として参加しました。
コロナ渦での祭は賛否両論だとは思いますが、だんじり好きにはこれがあるからまた一年頑張れると言う活力にもなっています。
無事、私の町はコロナの陽性者は無く、怪我人も無くサイコウでした!
また来年。
では、長くなりましたが今年もあと3カ月!頑張りましょう!
こんにちは。
代表取締役の古家です。
まだまだ暑い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私は毎年必ず見ている唯一のテレビドラマ、「鎌倉殿の13人」を毎週楽しみにしていて、先週の放送のあるセリフがとても良いなあと感動しその余韻に浸っているところです。
そのセリフをご紹介させていただきます。
「これだけは言っておくよ。おまえの悩みは、どんなものであっても、それはおまえ1人の悩みではない。遥か昔から、同じことで悩んできた者がいることを、忘れるな。この先も、おまえと同じことで悩む者がいることを、忘れるな。悩みというのは、そういうものじゃ。おまえ1人ではないんだ。」
悩める将軍に対して占い師が放ったセリフで、悩むということは悠久の時を超えて幾多の人が幾度となく繰り返してきたこと、悩んでいるのは自分だけではないという安堵感から将軍が涙を流すシーンについつい私も感極まってしまいました。
一方で、改めて時間というものの中立さ、公平さ、そして決して後戻り出来ないというところにますます畏怖の念さえ感じたりします。時間は誰に対しても平等であり、そして"今"というのは2度と戻ってくることはない。故に時間を無駄にしてはならない。歳を重ねる度にそういう思いが強くなってきました。
しかしながら、最近の若い人は時間がもったいないという理由で、you tubeなどの映像を 2倍速?で聞いて情報を得ているらしいですね。そういえば当社の若手のポープもスピードが大事で常に逆算して段取りを考えると、頼もしいことを言っていました。
行き過ぎた時間の効率化は短絡的な思考や行動に繋がりかねないのでは?という懸念はあるものの、時間の使い方に関しては見習うべきなのではないでしょうか?
若い人でも時間への意識があるのだから、おじさんである私も負けていられません!家族との時間に、自己啓発に、仕事に、地域貢献に、投資に、遊びに、遊びに、遊びに、、、
あ~時間が足りない!?
皆さんも時間は大切に。
こんにちは。
現場の堀川です。(*^^*)
8月も終わりですがまだまだ暑い日が
続きますね...
さて、今回は商品入庫時における
弊社の荷下ろしの仕方について
お話したいと思います。
従来コンテナやトラック便で商品が入庫
されてくる際、
大半の商品がコンテナ内や荷台等に直積みされているので、
それらを現場作業員が品番毎に仕分けながら弊社のパレットやサポーターラック等に積み分けていきます。
内容にもよりますが仕分けるのに
大体1~2時間かかります。
あとコンテナ入庫の中には
パレット積みの商品等があり、
その際はコンテナ内にハンドリフトを入れ
入口手前まで引き出し、
外からフォークリフトで掬います。
因みに弊社では2種類のハンドリフトがあってパレットの仕様に合わせて使い分けています。


中にはハンドリフトでは対応しかねる物もあり、
その際は添え付け型のプラットホームを
設置します。


そしてコンテナをそこに誘導して
直接フォークリフトで荷下ろししていきます。
これらが弊社での荷下ろしの仕方になりますが、どの場合においても
"商品の安全と作業の安全"
を心掛けています。
以上、
今回は弊社の荷下ろしについて
現場の堀川がお話させて頂きました。
それではまた...(^-^)
お久しぶりです😆現場長の井下です。
ここ最近コロナの感染が日々拡大が増加傾向で、毎日過去最高を更新するニュースばかりで不安な日々が続いてますが、
皆さまは、どうお過ごしですか?
もう一度感染対策を、見直して個人ができる対策をして乗り越えましょう😆
さて、弊社ではいよいよ航空貨物が本格的に7月から始まりました😆
月初から月末にかけて多くなって来るみたいで、今まさに1ヶ月の正念場を迎えてる所です😭いつも以上トラックが行き交い入り切れないトラックには、一度引き返して貰うことありました😭すいません🙏
まだ、初めて1ヶ月ばかりですが、社長初め全従業員個々の役割を全力投球で、
勤めています☺️
猛暑にゲリラ豪雨やらコロナもそうですが、暗い話題に負けない位の鉄の結束でこれからも頑張っていきます😄
皆さん、こんにちわ。
代表取締役の古家です。
先日、お休みを頂戴して、沖縄県石垣島へ行ってきました!
有名なジェラート屋での一枚。有名人も多数来店しているようです。
奥に見えるのが西表島(たぶん)
人生の楽園?西田敏行さんのナレーションが聞こえてきそうです。

海はきれいですが、これくらいの浅瀬はもはやお風呂。。。
貸切状態でのサンセットクルーズ。良い風吹いてました~。写真の船長のマイクは日本に来て24年目。日本語ペラペラ。
一方で、下記の写真は東シナ海を守るための海上保安庁の基地。これくらいの大きな巡視船が10台以上並んでいました。よくニュースでみるやつです。安全保障は待ったなしだと感じました。
世界では信じられないような暴力が起こっています。それにより防衛費を増やす国が多いとのこと。子供の頃、電信柱に「世界が平和でありますように」という文言をよく見かけては、普通に平和やんか!なんて思っていましたが、平和は決して普通では作られないのだと思いました。
商売も平和があってこそ成り立つものです。改めて当たり前にはない平和に感謝しつつ、平和へのねがいを深めたいと思います。
こんにちは。
事務担当の三宅ですが、先日フォークリフトの免許を取得致しました。(๑•᎑•๑)ゞ
小さな会社で限られた人数。
そんな中、事務所・現場の業務の隔たりをなくさないと回らない事もあり、度々現場の応援をしております。
コンテナ入荷があっても出荷を優先しないといけない現場は、入荷した物を倉庫に格納するのは夕方。
それなら事務所の手が空いた時に応援出来たらいいな。との思いで行ってきました。
初めて運転するフォークリフト。みんな簡単そうに乗っているので、軽い気持ちで受講したのが間違いで...
えっ!思うように動いてくれない。どこに向かうの私は。。。
運転コースが変わる度にカラーコーンをひしゃげるしσ(^_^;) (「カラーコーンは人やから!」と指導を受けながら...。)
車の運転とは違い、ハンドルを切ると後輪が回るので曲がる位置を考えなあかんなー。
小回りが利き過ぎて、タイヤはどっち向いてるの。
荷物を載せると前が見えへんなー。
と反省と分析をしながら、あばれてきました。ε=ε=ヘ(* ̄  ̄)ノ
まぁ今のうちにぶつけておいたら実践に生かせるだろうと前向きにv( ̄∇ ̄)
丸1日の座学と3日間の実技を終え、無事に合格しました。
あとはひたすら回数を重ねて上達するしかないか。
現場のみなさん気長によろしくね。 
みなさん、こんにちは。
代表取締役の古家です。
コロナの猛威もようやく落着きを見せ始めマスクなしの徒歩通勤を日々楽しんでいるのですが、今度はウクライナ侵攻に上海ロックダウン、円安、物価高、、、と次から次へと色々な問題が起こっています。
輸入業者との取引が大部分を占める当社としても円安は大変気掛かりであり、また株式投資を始めた私個人にとっても、アメリカのインフレ率の上昇などで株価の上値が重い状態が続いており、日々悶々としております。
さてそんな鬱憤をはらすべく、当社では大規模な断捨離を行っています。

これは昔取扱っていた荷物の保管に使用していたラックなのですが、荷物の種類が変わりずいぶんと時間も経ったので思い切って捨てることにしました。
金属なので引っ張り出すのに苦労しましたが、庫内が整理されて気分がすっきりしましたね。
しかしながら、こういった断捨離の効果は、気分がすっきりするだけではないと思います。
私が思うに、
・空間に余裕が生まれる
・属人化がなくなり、人の自主性が育まれる
・選択肢が絞られることにより迷いがなくなり、決断が早くなる
人の体でも1日3回の食事なのに排泄は3回以上していて、それで初めて健康や美容が保たれるとありました。つまり人はバランス良く物を捨てていかないと心の病気になってしまうということなのだと思います。
ではなぜ、人は物を捨てられないのか?色々あるかと思いますが、つまりは不安だからということだと思います。
株においても、株価を形成している大きな要因の一つは人の心理であって、今なかなか伸びないのは世界情勢に懸念があり不安だからなんですね。
この断捨離を通して、会社組織の中では、社員の不安を取り除くということも経営者として大事な仕事だと改めて感じました。
これからも、私には指針を示しその通りに結果を残すことの責務があることを忘れずに業務に取り組みたいと思います。
どうも、事務員の下中です!
最近急に暑くなってきて辛い、、、夏、苦手なので。
小学生の頃はあんなに無邪気に外に遊びに行ってたのになー、、、今や涼しい場所からできるだけ動きたくない
気持ちのほうが圧倒的に高いです。
私は過去に熱中症で倒れたことがあるので、もう水分だけはかかさないように心がけております!
普段は事務所に居ることが多いので、現場で作業するより汗をかいているという実感があまり沸かないので
なるべく不足しないように意識しないとと思っています。
航空貨物も新たにスタートしましたからねー、さらにステップアップしていく為にもまずは体調を崩さないようにしっかり管理して、2022年の暑い夏を乗り切っていこうと思います!!!
個人的な意気込みでした😊
こんにちわ
専務取締役の古家です。
この度、準備に約2年ほど要した航空貨物取扱の新事業がスタートいたします。
私自身も、とあるフォワダーさんに3ヶ月間研修を受けさせていただき、航空貨物のノウハウを勉強させていただきました。
航空機に搭載するにあたり、色々なラベルのラベリング、バンド掛け、パレッタイズ、爆発物検査などたくさんの決まり事があることに驚かされました。
今月中にもその作業がスタートいたします。貨物まだかなー?と思いながら過ごす今日この頃です。



悪い事の後には良い事が待っている
こんにちは。
現場の須美です。
今期の新しい取り組みの一つとして、社員の一年間の目標を色紙に書き、倉庫内の一番目立つ所に貼りました。各自それぞれ書いていますが、一年後には皆ガッツポーズをしている事と思います。

もう一つの取り組みとして、週に一度コロナの抗原検査をしています。
まだまだコロナが収束せず、どんなに気を付けていても感染してしまう状況なので、皆
陰性の連絡を受けて胸をなでおろしている日々です。
コロナも大変ですが、ロシアとウクライナの戦争では、信じがたい事が起こっています。
平穏な毎日を過ごしていた人達の、耳を疑うようなニュースを聞くたびに胸が苦しくなります。一日でも早く終息することを願うばかりです。
嫌な世の中ですが、悪い事の後には必ず良いことがやってきます。
弊社もやっと保税の認可が下り、一部外国貨物の保管が出来る倉庫となりました。
社員16名の小さな会社ですが、これからなお一層がっちりと力を合わせて頑張っていきたいと思います。
皆さん、こんにちは。
代表取締役の古家です。
嬉しいニュースがあります。
税関長より当社倉庫のある区画が保税地区として許可されました!!
・・・といってもあまりピンとこない方のために、保税とは?を少し解説します。
保税とは関税の徴収を一時留保することを言い、保税地区とは外国から輸入された貨物を税関の輸入許可が下りていない状態で関税を留保したまま蔵置することができる場所であり、また外国へ輸出予定の貨物を蔵置することのできる場所のことを指します。
船や飛行機や貨物自動車で輸出入する貨物は、一旦保税地区に搬入され、税関に対して輸出申告・輸入申告を行い完了してはじめて輸出貨物を船積み出来たり輸入貨物を保税地区外に引き取ることができます。輸入許可のまだ下りない貨物、輸出許可が下りた貨物は「外国貨物」とされ、日本国内に置く場合は税関の取締まりの対象となるため、保税地区に置いておかねばならないルールとなっています。
保税地区の多くは、利便性から国際線の飛行機や外国船が発着する空港や港湾の近辺に設置されています。
では、なぜ空港や港湾のそれほど近辺でもない当社が保税地区の許可を目指したのかと申しますと、2018年の台風21号で関空が水没した災害をきっかけに沿岸部ではない内陸の倉庫が注目されたこと、関空の保税地区の料金が高くスペースが慢性的に逼迫していることから商機があると判断したからです。
従来は、南港へ船で運ばれてくる貨物を国内に配送する物流に携わってきました。新しい事業としてこの保税地区の取得をきっかけに国内の貨物を関空から飛行機で海外に運ぶ物流に携わることになります。よって飛行機に載せる貨物、貿易に関連する貨物を扱うということからより厳しい管理体制が求められますが、当社前の新道路着工など当社にとって追い風になる要素も多く、ワクワクしてます。
事業が間もなく開始されますのでしっかり準備し信頼を勝ち取っていきたいと思います。
こんにちわ。
代表取締役の古家です。
4月3日(日曜)に、当社協賛の音楽祭が貝塚駅前コワーキングスペースのポートフォリオさんにて開催されました。
バイオリン2名、ヴィオラ1名、チェロ1名による弦楽四重奏でした。

下記アドレスは当日の動画です↓
https://instagram.com/portfolio.kaizuka?utm_medium=copy_link
地域活性化の一環として開催された音楽祭は、老若男女たくさんの方にご来場いただきまして盛況となりました!
第2段の開催まで乞うご期待ください!
お疲れ様です😊
現場担当の太田です🤗
まだ朝、晩とひんやりする日が続きますが
日中は、陽がでて暖かくようやく春のシーズンが始まりました🌸
春と言えば皆さん何がイメージつきますか?🤔
桜、学校の入学式、高校野球選抜戦などが思いつくかなぁと思いますが
僕は、やっぱりお花見が一番頭に浮かびました😝
桜の下でBBQ🍖などしながら最高な仲間、家族などで談笑しながら過ごすのがこれがまた最高に楽しいですよね😍🍻
ここ数年コロナ禍でなかなかお花見🌸ができるのにも制限などがかかり出来ない年が続いてますが
今年こそは‼️って言う強い祈り🤲でいてます😚
皆さんで強い祈りをもち元通りの日常に戻しましょう!
ありがとうございました🙇♀️
こんにちは
代表取締役の古家です。
3/16 深夜に東北地方で震度6強の地震が発生しました。東日本大震災が発生して11年目の同月にまたしても震度6強の揺れで福島や宮城地方の人々の恐怖はいかばかりだったかと思います。死者も出たようで、、、当たり前かもしれませんが自然は無慈悲ですよね。ご冥福をお祈り申し上げます。
日頃から準備が大切だと頭ではわかっていながら、喉元過ぎれば熱さを忘れるといったように、どこか別の地域での地震を知っては、防災、減災を再度意識する。。。おそらく大半の人がこのような行動パターンなのかもしれません。本日備蓄用の水を急いで追加発注した私もそのうちの一人でしょう。
また一方で、仮に防災の準備が万全であっても突然の災害に冷静に行動できるかどうかと考えることがあります。
先日お風呂でシャワーを浴びているとき、今地震が起きたらどうなる?と考え怖くなりました。なにも持たずに家の外に出るというのが基本のようですが、さてパンツを履くべきかどうなのか、、、パンツを履かずに外を出るとどうなるのか、、、でもパンツを履いていたがために逃げ遅れたら、、、難しい選択ですね。
下記は貝塚市のハザードマップです。★マークは当社の位置です。
